食べ物

高知県西部のお菓子処 〜水車亭 編〜

今回は高知県西部で有名なお菓子が美味しいお店「水車亭」編です。

目次

1.高知県西部のハマるお菓子

2.お店の場所と情報

3.店内の雰囲気と商品

4.おすすめ商品(ふーらいぼうmy choice)

5.過去にしていた冬のイルミネーション

1.高知県西部のハマるお菓子

高知県の中でスイーツといえば、ミレービスケットなどB級スイーツが多い印象です。もちろん美味しい高級志向のものもありますが中毒性のあるお菓子がどちらかというと多いです。

意外と生産量があるサツマイモを使った高知県西部が有名で特に一度食べるとはまってしまうお菓子はなんと言っても「芋けんぴ」になります。芋けんぴで有名なお店を今回ご紹介します。

リズムさん

高知の中毒性があるお菓子があるとは・・・

ふーらいぼう

少し前になるけど、マツコの不思議な世界で紹介されていたねw

2.お店の場所と情報

それではお店の場所と情報になります。

・お店の情報:四万十郷 水車亭(みずぐるまや)

・住所:〒786-0007 高知県高岡郡四万十町古市町9−30

・電話番号:0880-22-3456

・営業時間:8:00~19:00

・定休日:年中無休

・駐車場:大型駐車場あり

・決済:現金のみ

・ホームページ:http://www.nangokuseika.com(公式サイト)

お店ちかくにある看板がと大きいのですぐにわかります。

お店の外観も広く、休日は観光客の方も多いです。

大きな駐車場もあり、水車などもあるため休日は結構人が集まります。

リズムさん

それにしても駐車場広すぎやしないか?

アイコン名を入力

結構観光バスとかが停まって休憩に使っているからそれもあるんだろうね。

3.店内の雰囲気と商品

それではお店を見ていきましょう。

この日お店の入り口には徳用芋けんぴ(普通・塩)が鎮座していましたw

中毒性がある美味しさで外装より中身重視のため、家用にぴったりの商品です。(ちなみにこの時の価格は12月の価格改定前の価格です。)

リズムさん

これ芋けんぴ枕じゃねぇかw

たまにですが、ここにけんぴを作る過程で固くなってしまったものを1kg集めて売っている商品がありそれでもいいという人には味も同じで価格も安いのでおすすめです。

店内に入ってみましょう。

まず普通サイズの芋けんぴ・塩けんぴがあります。普通はこれでも十分ですが、1kgの価格を見てしまうと家なら徳用を選んでしまうのが私は常ですw

お菓子処なので、本当にたくさんの商品があり高知県西部のお土産には困らないです。芋を使ったお菓子がたくさんです。(この感染症がある前までは試食もできたのですが・・・)

実は洋菓子も売ってまして特に包装されているものはお土産用に、ショーケースに入っているものはすぐ食べるように買っていく人も多いです。

ふーらいぼう

あ、それ私です。美味しいからw

4.おすすめ商品(ふーらいぼうmy choice)

ではここで、私のおすすめを紹介します。

何度も同じ商品が出てきてすみませんが、「塩けんぴ1kg」が最初になります。

マツコの不思議な世界でも紹介されていましたが、塩によりけんぴの甘さをさっぱりと際立たせていることろがいいです。甘ったるくなりにくいのでそこが中毒性ですね。

2つめのおすすめは、「芋名月」というお菓子と「極上どら焼き」になります。

芋名月は中のカスタードクリームがお茶と合いますし、極上どら焼きは粒餡で食べ応えあるどちらも上品な甘さのお菓子です。

これらのお菓子は全て公式サイトのオンラインショップで購入できますよ。

ふーらいぼう

スイーツ男子は好きですか?w

リズムさん

酒飲みでスイーツ好き・・・健康に気を付けなw

5.過去にしていた冬のイルミネーション

最後にお菓子のことではないのですが、過去にしていた店舗のイルミネーションの写真をお見せします。もうすぐクリスマスですし。

これ、気合入りすぎですよね・・・・

ちなみに、2021年は昨年に続き感染症防止のためにイルミネーションを行なっていないとのことで来年には復活してほしいです。

ではでは、今回はこのへんで。

ABOUT ME
ふーらいぼう
高知県出身の末端エンジニアで2児の父。趣味は水泳・旅行・ゲーム・資格。 最近の関心ごとは子育てで日々奮闘中。日々の生活でお得情報や地元のことを発信中。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA