こんにちは。
今回は高知(特に高知市)での公共交通使用時の注意点と面白い電車について書いていきたいと思います。
- 高知の交通事情
- 高知市中心部の便利な交通手段
- 高知の交通で使えるicカードは「ですか」のみ!?
- ですかチャージの場所
- 高知の路面電車に関しての小ネタと面白い電車(リメイク部分)
1.高知の交通事情
四国山脈が隔たり山と海で他の県とある意味隔離され森林面積日本1位、それが高知県です。
高知県は、のんびりとした雰囲気と食べ物やお酒が美味しいことが魅力です。飲みの文化ですが、感染症の影響で今までできなかった居酒屋メニューのテイクアウトなどが出来るようになってきました。
高知県の主な移動手段は車になりますが、出張や観光で高知に来られた場合は車を使えないことが多々あると思います。その際には公共交通機関を利用されると思いますが、便利に移動する手段は限られてしまいます。
2.高知市中心部の便利な交通手段
初めての高知観光としては高知市がおすすめです。そのため高知市内の公共交通手段を見てみたいと思います。高知市の時間とお金を考慮したおすすめ交通手段の順序としては、
- 路面電車(とさでん交通)
- バス(とさでん交通)
- タクシー(各タクシー会社)
だと思っています。
高知龍馬空港から高知市の移動は、レンタカーを借りないのであれば空港連絡バス1択だと思います。空港連絡バスで高知空港まで740円です。(タクシーでは約4500円ぐらいかかり金額が・・・・)
高知市は全国で17路線しかないとさでん交通が運行している路面電車があり、高知市内であれば距離は関係なくどこでも200円で乗ることができます。また金額はアップしますが東は南国市御免に、西はいの町まで行くことができ時間はかかりますが朝の始発は6時過ぎから夜の終電も22時過ぎ最終と結構便利です。


3.高知の交通で使えるICカードは「ですか」のみ!?
高知観光や出張の移動手段として、実際に路面電車やバスに乗ってみるとしましょう。ここで、私も初めてとさでん交通がicカードに対応したということでやってしまったことを書きたいと思います。
普段なら、入り口に下の写真のようなicカードリーダーがあったら皆さんどうされますか・・・

ここで、携帯やSuicaカードなどをかざした人・・・残念ですが何も反応してくれません。。。(実際に出張や観光の方が入り口と出口で携帯をかざして慌てふためいてる光景を何度も見てきました。その時はSuica使えませんよと教えることもありましたが・・・)
公共交通機関のicカードリーダーを見たら、モバイルSuicaやPASMO・ICOCAをタッチする・・・都会の常識が通じない秘境の地高知。。。
よく見てください、「ICカードですか」って書いてますよ!
「ICカードですか」って何ですか?w
ICカード「ですか」は、あらかじめ代金をチャージ(入金)しておけば、バス・路面電車への乗降時、カードリーダー(読み取り機)にタッチする(軽く触れる)だけで運賃の支払いができる、整理券不要のカードです。 1枚でとさでん交通、県交北部交通、高知東部交通、高知西南交通、高知高陵交通、高知駅前観光、四万十交通の各路線(貸切・高速バス除く)、ジェイアール四国バスの大栃線、土佐市ドラゴンバス、いの町営バス(伊野循環線)で使用できます。
株式会社ですかホームページ カードの種類:http://www.desuca.co.jp/kind.php

簡単に説明すると、高知県限定の公共交通機関のみで使えるsuicaのようなものです。
※私としては、入り口に使える交通系カードのステッカーを貼るとか交通機関側で工夫をしたほうが親切だと思うのですが。
さらに、このカードにはチャージについて注記しないといけないことがあります。
4.購入場所・チャージの場所
このカードの注意点として、購入場所とチャージ場所についても書いておきます。カードには3種類あり、
- 無記名式(紛失時にチャージ金額保証なし)
- 記名式(紛失時にチャージ金額あり)
- 定期券(紛失時にチャージ金額と定期期間の権利が保証されています。定期期限終了後は記名式ですかカードとして使用可能)
があります。Suicaカードと同じく購入時にカードデポジットの500円がかかり、実際には1000円で購入し500円チャージされた状態のカードが渡されます。
無記名式であれば高知駅バスターミナル窓口や路面電車・バス車内で購入できます。Suicaなどのicカードは券売機で買えるのが普通だと思うので車内で買えるのは他の地域ではあまり聞いたことがなく結構レアな経験なのではないかと思います。
記名式と定期券に関しては紹介する下のサイトをご覧ください。
http://www.desuca.co.jp/buy.php
なおチャージをできる場所ですが、自動チャージ機は何と3つしかありません。
- 高知大丸 本館西入口
- はりまや橋サービスセンター
- 毎日屋大橋通店
3つでは需要と供給のバランスが悪くみんなどうやってチャージしているかというと、路面電車・バス車内で運転手さんが信号待ち停車して運転してない時にチャージを頼んでしてもらいます。

バスに関しても都会の一律運賃のような設定がなく、出口のみのicカードタッチや両替の際に自動で精算された残りの小銭が出てくる設計ではありませんからご注意を。
今後、全国に普及しているsuicaなど一般的な交通系icカードへの対応をして欲しいと願うばかりです。
頑張れ地元!
5.高知の路面電車に関しての小ネタと面白い電車
まず高知の路面電車に関して県外から来たかたが密かにびっくりされていることがあるのが空調と照明に関してです。一部の車両にはなりますが、ご家庭にあるあれがついてます。

確かに電車で電源は問題ないですけど、あからさまな家庭用エアコンはびっくりしますね。(真前の席の人空調当たりすぎて大変そう・・・)
そして、LED電灯に対応とはレトロながら最新も共存する何とも言えない電車でびっくりしました。
ここからが、リメイク部分だぞ!w
お、リズムさんがきた!
確かに、ブログ始めたばかりの記事でその当時はリズム出てきてなかったからなw
面白い電車が最近いつの間にか出まして、今密かに流行りの転生シリーズから「転生したらスライムだった件」のラッピング列車が走り出しました。

その名も、「転生したらとさでんだった件」!
とさでん交通も思い切ったラッピング列車を用意したものです。これだけでも作品の良さを遺憾なく発揮していますが、さらに注目すべきはドアの吹き出しです。(見にくいので下に書きますね)
スラ転の良さがいかんなく発揮されていますw 今後もこんな楽しい列車がいっぱい走ってくれることを願うばかりです。
告:リメイクしたのはこれが書きたかっただけの模様。
!!?
ではでは、今回はこの辺で。